九九をマスターしていますか?

は?

何言ってんのこの人。

と思った方も一応聞いてください。

覚えていますか?ではなく

マスターしていますか?

です。

小学校二年生が一生懸命九九を暗唱しますね。

あれは『覚えている』のレベルです。

その後、任意の掛け算を抽出しても完璧に答えられ、

計算問題に生かせるのが、『使える』のレベルですね。

では『使いこなす』、『マスターする』というレベルはどうでしょう?

それは少なくとも九九の範囲では数字を自在に分解、結合させて

自分の望む形に変化させることができることです。

つまり、素因数分解の結果が最低限頭に入っていなければならないのです。

これが出来ると中学三年生の平方根や2次方程式の計算問題が

段違いに速くなります。

ではいつ出来るようになるのかということになりますね。

それは実は小学生の分数計算、特に分母の違う足し算引き算をやりこむことで

できるようになります。

私は子どもたちに勉強を教えるようになってからずっと言っていることがあります。

それは

分母の違う分数の足し算引き算には

小学校の計算問題のすべての要素が詰まっている。

ということです。

言い換えれば、これさえできれば小学校の計算問題は卒業。

ということになるでしょう。

逆にこれが出来ないということは

計算問題で小学校の内容にやり残しがあるということになり、

中学校で数学が苦手ということにつながりかねない。

ということになります。

つまり新しく習うことが分かっても問題を解くのに時間がかかる

などという事態もあり得ることになります。

これがどれ程不利なことか。

その辺りはまた次回にお話ししましょう。

そんな九九マスターの重要性を説いている私の塾の

公式LINEはこちら

https://lin.ee/206gmrh

HPはこちら

http://katekyohouse.com/